先日、多摩マイクロツーリズムコンテストでの基礎動画を提供して頂くため関係者の皆様に一斉メールをさせていただく機会がありました。かれこれ2ヶ月以上にわたり、基礎講座についての議論を先生方や京王観光さんとおこなってきて、やっと内容が決まりメールすることができました。 思えば、初めての […]
中小企業診断士:会社、商店、団体等の経営相談に乗る場。(NPO団体、フリーランスなど) 今までは起業準備中の方への相談の場としてセミナーを開き、ある程度経験のある人が参加していましたが、今回大学生に向けてのセミナーを企画しています。 提案評価:プロディース力、クライアントの課題を […]
こんにちは。ながしまゼミ3年の渡邉陸斗です。新学期が始まり、私たち3年生にとっては就職活動が本格的に始動し始める時期になりました。 ながしまゼミの活動で行っている「多摩未来共創会議」について寄稿。私の所属している3班は多摩未来共創会議の最終回である10回の執筆を行いました。今 […]
こんにちは。3年の塚本です。4月になり、新学期が始まったと思っていたら もう5月になろうとしています。時間が進むのが早いですね。 さて、そんな4月の終わりを惜しんでいた2021年4月28日の定例ゼミでは中小企業診断士の方々に起こし頂きました。 そもそも中小企業診断士とは、中小企業 […]
4月19日に第3回地域金融機関最新事情を行いました。 テーマは「事業承継の最新事情」で、平塚信用金庫小池様にキーノートスピーカーを行っていただきました。 今回も私が、当日の司会進行を務めさせていただきました。第3回からメンバーも増えて、分担しながら事前の準備から取り組んでいきまし […]
第3回金融機関オンライン交流ラボを開催いたしました。今回は中小企業の事業承継をテーマに平塚信用金庫にゲストスピーカーをお願いし、ディスカッションを行いました。 当初は金融機関について何も知らなかったので、話を聞こうとすることで精一杯でしたが、回を重ねるにつれ、先生の補足などもあり […]
こんにちは。ながしまゼミ3年の藤田龍斗です。緊急事態宣言が出ても、多摩大学は徹底的な対策を行っているため、2021年4月28日のゼミも引き続き対面で行いました。 2021年4月28日のゼミでは、企業分析と、三多摩支部の中小企業診断士の方々から貴重なお話を伺うことができました。その […]
こんばんは! 朝早く起床する習慣が定着しつつあり、朝5時に目を覚ます事が日常的になってきました 本日は多摩未来共創会議のコラム執筆を通じ、インタビューを受けましたので、活動の振り返りについてしたいと思います 多摩未来共創会議とは、多摩エリアの経済発展と社会課題を解決の両立を目指し […]
初めまして!ながしまゼミ2期生の佐藤です。今回初のブログ投稿になります。ながしまゼミを通して経験した貴重な体験を、ブログを通して皆様に共有を図ると共に、自分にとっての記録のようにしていきたいと考えておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます! さて、今回は私が携わっているプロジ […]
大学の対面授業が再開し、少しずつですが以前の生活が戻ってきたような気がします。自粛はこれからもしていかないといけませんが、久しぶりに友人と会え楽しい生活がまた始まります。 さて、先日RICOH Japan Eco Innovation forum Ideat […]
このブログは、34名のゼミ生が各々書いています。地域研究のこと、ゼミのこと、その時折の話を綴っています。
ながしまつよし研究室・多摩未来協創会議・多摩大学入試課公式Instagram
住所 多摩市聖ヶ丘4-1-1