2025/5/8 こんにちは、3年の渡邊です。今回のゼミでは、「タマリズムシンポジウム」のリハーサルに参加しました。本番が来週に迫っていることもあり、リハーサルの目的はシンポジウムの詳細を確認し、内容の精度を高めることでした。そうした目的のもと、実際のシンポジウムと同様に、司会進 […]
2025/4/25 こんにちは、5期生の野田です。4月25日(金曜日)にタマリズムの事前説明会を開催しました。 自分がリーダーとして仕切る初めてのイベントだったので、とても緊張しました。結果として大きなトラブルなく終わったと思いますが、予期しない質問など急な状況にすぐに対応できず […]
2025/4/25 こんにちは。3年の水落です。先日、「タマリズム」の事前説明会の運営を担当しました。私は司会進行を務めましたが、Zoomでの開催とはいえ、人前で話す機会がこれまであまりなかったので、とても緊張しました。 本番前に数回練習を行い、ある程度の修正はできたものの、本番 […]
2025/4/7 こんにちは、5期生の猪切です。今回は、町田総合高等学校と行っている探究の授業の探究Pで行う予定の、夏の体験活動に向けて株式会社グレイ美術の社員さんと会議を行いました。 猪切の司会で、高校生が授業で作成した資料を、大学生が再現可能な企画に改善し発表しました。 グレ […]
2025/4/7 2024年7月。私たちは、小田急電鉄との「秦野を盛り上げる企画」を立ち上げました。その名も『チョイスで再発見 秦野を探れ』。初めての企画進行。右も左も分からない中で、私たちは一歩ずつ前に進みました。交渉がうまくいかず悩んだ日、予定通りに進まない作業に焦った日、そ […]
2025/3/29 3月29日のオープンキャンパスで模擬ゼミを担当しました。 山田、渡邊、宅間の3名が担当し、先生との事前オンラインMTGを3回、その会議のための学生会議を3回行いました。 当日は10:30に集合し、会場準備を行いました。講義形式ではなく、ワーク形式にしました。 […]
2025/2/3 先日依頼を受けた新プロジェクトのプレゼンのために、株式会社よみうりランド本社に伺った。 駅前に集合して最終確認。 受付。緊張してきた。 青島の司会で、4名が順番にプレゼン。面接よりも緊張する。 1枚のパワポを数分間で説明する。この1枚のためにたくさんの時間と調査 […]
こんにちは、3期生の加川です。今回は、私がゼミ活動で最も力を注いだ「テクトレージプロジェクト」についてお話しします。私の卒業とともに本プロジェクトもひと段落ついたので、この記事を通してこれまでの活動を総括し、振り返りたいと思います。 テクトレージプロジェクトとは テクトレージ […]
2025/1/16 こんにちは、5期生のの山田です。 今回のゼミでは4年生の先輩達が最後のゼミということもあり、先輩方が後輩に向けて、自分自身の経験や失敗談だったり、研究の成果など、ありがたいお言葉をたくさん貰いました。 先輩達が、皆口を揃えて言っていたことは、「つなげる力は新た […]
2024/12/16 今年で4回目のドラフト会議が行われた。 会場はリンクフォレスト。どでかい会場。 以下は、事務局を担った学生たちのコメント プロジェクトリーダーとして、イベントの企画立案から運営までを統括しました。特に苦労したのは、自治体・企業・学生という異なる立場・視点を持 […]
このブログは、29名のゼミ生が各々書いています。地域研究のこと、ゼミのこと、その時折の話を綴っています。
ながしまつよし研究室・多摩未来協創会議・多摩大学入試課公式Instagram
住所 多摩市聖ヶ丘4-1-1