4年弱と長い間、お世話になりました。 とてもできが良かった学生ではありませんが、こうして卒業できたことはこのゼミに居れたからだと思っています。 今後も、何かしらのかたちで関わっていく所存です! 本当にありがとうございました。 これからも、お世話になります。
東京都中小企業診断士協会三多摩支部とながしまゼミで企画した、大学生に”創業”についての関心を持ってもらうプロジェクト。今回は、株式会社フィズの松本嘉津様にご登壇いただきました。お話は、とても興味深く今までの松本様の経験してきたことやベンチャーに転職した際の環境や感覚の違いなどは […]
今日は久々にゲストがないゼミでした。ここ数回のゼミはゲストの方に来ていただいていたので、逆に新鮮なゼミでした。ゼミの進行も今日から変更になり司会進行の藤田(龍)君もしっかりと臨機応変に対応していました。 多くの時間を費やしてきた地域産業研究も担当者や、作成してきたゼミ生たちの努力 […]
私たちは公益財団法人湘南産業振興財団に伺いました。学生はなかなか関わることのないところなので未知の領域に踏み込む感覚でした。 お堅い方か怖い方が出てくるのかなと最初は思っていたのですが、いざ伺ってみると、対応して頂いた秋山さんと岡村さんはやさしい感じの方でした。固定概念で少しビビ […]
12月22日に藤沢にあるFujisawaSSTに行ってきました。藤沢駅から徒歩約30分弱、バスを利用して5~10分の距離、海まで2km、東京まで1時間ととても利便性が良い街でした。 そこでマネジメント会社が開催している公式見学ツアーに参加し街を見学してきました。一回の見学ツアーが […]
温かいコメントをいただき、誠にありがとうございます。
「信じる力」や「課題解決力」といった部分に共感していただけたこと、大変嬉しく思います。学生時代にこれらの大切さに気づき、実践する機会を得られたのは、多くの方々の支えや指導があってこそだと感じています。
社会人としてのスタートに際し、この貴重な経験をしっかりと活かし、新しい挑戦に取り組んでいきたいと思います。また、後輩たちがこのプロジェクトを通じてさらに成長してくれることを心から願っています。
これからも初心を忘れず精進してまいります!
研究内容はもちろんですが、素晴らしい体験をされましたね。 『養われた力』で整理されている「信じる力」「問題解決力(目的・目標を見失わない)」は、難しいことですが、とても大切なことだと思います。学生時代にこれに気づき、実践されたこと、本当に素晴らしいです。 後輩にも引き継がれていくことでしょう。
社会人としてのスタートをお祝いし、ご活躍を心よりお祈りします。 おめでとうございます。
[…] タマリズム2024ドラフト会議 […]
[…] 文章の書き方「ウルトラ超基礎編」 […]
[…] こんにちは。ながしまゼミ4年の入澤です。今回は、秋留台高校の皆さんを対象に実施した「多摩大学高大連携大学見学会」の一環として行った高校生のゼミ体験プログラムの一部である、まちづくりのワークショップについてお話しします。ワークショップの経緯や、準備については、チームメンバーの加川が1つ前のブログで触れているため、私のブログでは割愛させていただきますが、こちら と合わせて読んでいただけると幸いです。 […]
このブログは、34名のゼミ生が各々書いています。地域研究のこと、ゼミのこと、その時折の話を綴っています。
ながしまつよし研究室・多摩未来協創会議・多摩大学入試課公式Instagram
住所 多摩市聖ヶ丘4-1-1