こんにちは、ブログ担当の渡邊です。今回はバドミントンを活用したゼミ活動を行いました。
まず最初に、シャトルを回し、倒れた方向の人が自己紹介や趣味など、決められたテーマに沿って話をしました。普段の自己紹介とは少し違い、とても楽しかったです。

次に、ラケットの上に置いたシャトルを落とさないように、障害物をよけながら進むゲームを行いました。これは、みんなで息を合わせないと成功しないため、とても大変でした。途中で紙を引いて問題を解く場面もあり、より一層の連携が求められました。

その後のゲームでは、学年別対抗戦を行いました。ラケットを持ったまま相手チームとじゃんけんをしたり、ジェスチャーを当てたり、スイカ割りのようなゲームもしました。2年生のチームには先生も参加し、とても盛り上がりました。意外と機敏に動く先生を見るのは、なかなかレアな機会だと思いました。

最後に、全員でバドミントンをしました。思ったよりラリーが続かず苦戦しましたが、最後には無事に10回続き、活動を締めくくることができました。

今回のゼミ活動を通して、チームワークを高めるには共通の目標設定や積極的なコミュニケーションが大切だと、あらためて実感しました。高橋先輩、お疲れ様でした!!
コメントを残す