2025/5/8 こんにちは、3年の渡邊です。今回のゼミでは、「タマリズムシンポジウム」のリハーサルに参加しました。本番が来週に迫っていることもあり、リハーサルの目的はシンポジウムの詳細を確認し、内容の精度を高めることでした。そうした目的のもと、実際のシンポジウムと同様に、司会進 […]
2025/4/25 こんにちは、5期生の野田です。4月25日(金曜日)にタマリズムの事前説明会を開催しました。 自分がリーダーとして仕切る初めてのイベントだったので、とても緊張しました。結果として大きなトラブルなく終わったと思いますが、予期しない質問など急な状況にすぐに対応できず […]
2025/4/25 こんにちは。3年の水落です。先日、「タマリズム」の事前説明会の運営を担当しました。私は司会進行を務めましたが、Zoomでの開催とはいえ、人前で話す機会がこれまであまりなかったので、とても緊張しました。 本番前に数回練習を行い、ある程度の修正はできたものの、本番 […]
2024/12/16 今年で4回目のドラフト会議が行われた。 会場はリンクフォレスト。どでかい会場。 以下は、事務局を担った学生たちのコメント プロジェクトリーダーとして、イベントの企画立案から運営までを統括しました。特に苦労したのは、自治体・企業・学生という異なる立場・視点を持 […]
こんにちは、2年の廣瀬です! 本日のホームゼミ会議は、ビジネス能力検定を読み、その後プロジェクトごとに集まって、リーダーがたたき台を用意しミーティングを行いました。 ビジネス能力検定のテキストを読み、とても勉強になったことがあったので紹介したいと思います。 皆さんは職場やバイト先 […]
2024/7/13 今回タマリズム1次審査会を多摩大学で開催しました。プロジェクトに参加したのは今回が初めてで右も左も分からない状態でしたが、先輩方の的確な指示や素早い対応のおかげもあって大きなミスやトラブルもなく無事やり遂げられました。 自分が担当したのは受付までの案内でしたが […]
2024/7/13 今回初めてゼミのプロジェクトに参加させて頂きました。 私は今回、発表を行う他大学の学生を誘導する仕事を行いました。最初はどの様な場所でどの様にすれば良いか分からず不安でしたが、先輩方や先生とシュミレーションを行い、自分の仕事内容をしっかり理解し、他のスタッフと […]
2024/615 こんにちは。ながしまゼミ2年の野田です。私は先日タマリズムプロジェクトのマッチング会に参加しました。 大きな会場で自分が運営サイドとして、参加するのはもちろん初めてだったので、大役を担っていたわけではありませんがとても緊張しました。 私は会場誘導と司会進行用のス […]
2023/10/11 今回は長島ゼミのプロジェクトの一つである、タマリズムの事務局会議をホームゼミの時間に行うということで、傍聴としてお邪魔させていただきました。 タマリズムプロジェクトとは、大学生を対象とした”観光まちづくり”コンテストで、アイディア企画から自治体・観光協会・地 […]
2023/8/20 こんにちは。3年の入澤です。先日私は,、国分寺市にあるカフェ「カフェといろいろ びより」で開催されたのオトナゼミに参加してきました。通算22回目となる本イベントですが、今回は、普段プロジェクトでお世話になっている京王観光の城戸さんがゲストスピーカーとして登壇す […]
このブログは、34名のゼミ生が各々書いています。地域研究のこと、ゼミのこと、その時折の話を綴っています。
ながしまつよし研究室・多摩未来協創会議・多摩大学入試課公式Instagram
住所 多摩市聖ヶ丘4-1-1