2025/10/30 今回はゼミ選抜のグループワークで、初めて「観察者側」として参加しました。これまでは自分が評価される立場でしたが、今回は1年生の皆さんを見て評価するという、少し特別な立場でした。 まずは全体のレベルを見て、その「平均」を意識しながら、それぞれの学生がどんな特徴 […]
2025/10/16 今回のゼミのテーマは日本と中国の就活事情という内容でワークを行いました。 私は留学生と少し交流があるぐらいで他国の就活事情がどのようになっているのか考えたこともありませんでした。 ゼミの時間では大学のキャリア支援課の方に来ていただき説明を行っていただきました […]
2025/6/13 私は6月13日(土)、多摩大学多摩キャンパスで開催された「第3回多摩探究学習研究会」にて、「高校生としての学びから大学生としての学びへ」というテーマで発表をさせていただきました。イベントには、高校教員、多摩大学の教授陣、そして大学生数名が参加しました。 本イベ […]
2025/5/1 こんにちは。5期生の宅間です。 新学年が始まり、早くも1ヶ月が経ちました。私は3年生になり、最近は就職活動について考える日々が続いています。 さて、今回は「かばん持ち」として、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社を訪問させていただきました。本社は高層ビルで、正面 […]
今回、多摩市の健幸!ワーク宣言の取り組みである撮影に参加をさせていただきました。 今回は、ケル株式会社というコネクタメーカーの企業に撮影として訪問させていただき、企業見学や業務体験、座談会を通して、企業の方に現在学生として私が持っている働くことに対しての不安などの質問をさせていた […]
6班あれば6通りの提案がある。この多様性が発揮されたワークショップ、素晴らしいですね。 どれも取り入れたい授業になると思います
[…] リハーサルを行う意味 […]
[…] 健幸!ワーク宣言でKEL株式会社訪問_山田 健幸!ワーク宣言 ケル株式会社訪問_宅間 […]
温かいコメントをいただき、誠にありがとうございます。
「信じる力」や「課題解決力」といった部分に共感していただけたこと、大変嬉しく思います。学生時代にこれらの大切さに気づき、実践する機会を得られたのは、多くの方々の支えや指導があってこそだと感じています。
社会人としてのスタートに際し、この貴重な経験をしっかりと活かし、新しい挑戦に取り組んでいきたいと思います。また、後輩たちがこのプロジェクトを通じてさらに成長してくれることを心から願っています。
これからも初心を忘れず精進してまいります!
このブログは、29名のゼミ生が各々書いています。地域研究のこと、ゼミのこと、その時折の話を綴っています。
ながしまつよし研究室・多摩未来協創会議・多摩大学入試課公式Instagram
住所 多摩市聖ヶ丘4-1-1